移乗介助では、介助を受ける側と行う側の安全を考慮するだけでなく、負担を軽減することも重要です。
適切な道具を使用することで、移乗介助をよりスムーズに行えます。
今回は、移乗介助で役立つ道具についてご紹介しますので、参考にしてみてください。
▼移乗介助に役立つ道具をご紹介
■スライディングボード
座った姿勢のまま、お尻を滑らせて移動させる際に使用します。
ベッドと車いすの間など、高低差がある場所や少し距離がある場所への移乗に役立つでしょう。
また、持ち上げる際の動作がスムーズになるため、利用者の不安も軽減できます。
■スライディングシート
ベッド上での体位変換や車いすでの姿勢調整など、さまざまな場面で活用できる道具です。
体の下に敷いて滑らせることで、少ない力で移動させられます。
■介助ベルト
介助者が、利用者の体を支える際に使用するベルトです。
利用者の腰などに巻き付けたベルトを持つことで、より安定した移乗を可能にします。
■移乗用リフト
人の力だけでなく、機械の力を借りて移乗を行うための機器です。
利用者を安全に持ち上げて移動できるため、介助者の身体的な負担を大幅に軽減できます。
さまざまなタイプがあり、設置場所や利用者の状態に合わせて選ぶことが可能です。
▼まとめ
移乗介助は、介護を行う上で身体的な負担がかかりやすい動作です。
そのため、移乗介助に役立つ道具を活用することで、介助者の負担を軽減でき、腰痛などの予防につながります。
適切な道具選びは、快適な介護生活のために大切な要素と言えるでしょう。
『株式会社ひなた』では、徳島を中心に介護タクシーサービスを提供しています。
乗降時のサポートも行っておりますので、お困りの際はお問い合わせください。
コラム