介護について「どこに相談すれば良いのか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
適切なサポートを受けるためにも、利用できる相談窓口を知っておくことが大切です。
今回は、介護の相談先についてご紹介します。
▼介護に関する相談先
■地域包括支援センター
高齢者の総合相談窓口として、各市区町村に設置されています。
保健師や社会福祉士などの専門職が配置されており、地域のさまざまなサービスに関する相談が可能です。
■居宅介護支援事業所
介護保険サービスを利用する際に必要となる、ケアプランを作成する事業所です。
ケアマネジャーが在籍しており、本人や家族の状況に合わせて、どのようなサービスをどのくらい利用するかを考えてくれます。
適切な介護サービスを利用できるよう、関係機関との調整も担う重要な存在です。
■市区町村の窓口
介護保険の申請手続きや、行政サービスに関する相談ができます。
そのため、介護保険に関する一般的な質問や、手続きの進め方などについて確認したい場合に利用すると良いでしょう。
▼まとめ
介護に関する相談先には、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所・市区町村の窓口などがあります。
それぞれの窓口で対応できる相談内容が異なるため、悩みに合わせて適切な場所を選ぶことが重要です。
どこに相談すれば良いか迷う場合は、まず身近な相談窓口に連絡してみると良いでしょう。
徳島で介護タクシーのご利用をお考えの方は、『株式会社ひなた』にご相談ください。
利用方法や具体的な移動支援サービスについて、丁寧に説明いたします。
コラム